スタート時期は、適切な環境と学習法は、カリキュラムは、先生は、成果の判断は......?
さまざまな視点から子供英語を分析しています。
外国語の思考力は母国語のレベルを超えることはありませんが、日本人としてのアイデンティティを育てるならば、きちんとした日本語(国語)教育は今後ますます重要となります。
特に、長時間英語スクールに通う場合、注意が必要です。
昨今、長時間の英語環境によって学習力(国語力)が低下していると言われています。しっかりとした母国語環境を整えた上で、幼児童英語を取り入れましょう。日本語の物語の読み聞かせ、読書を積極的にされてはいかがでしょうか。
幼児童英語の場合、この楽しい授業に目を奪われがちですね。力を付けていくには、何といっても系統立てられたコアカリキュラムが大切になってきます。
教室に長期的に系統立てられたカリキュラムが存在し、到達していく目標が設定されているかどうかが、一番重要なポイントになります。
発達年齢に応じた適切な学習プログラムを積み重ねていくことが重要です。
子供達の「英語に対する興味」を持続させるために、ネイティブに接する機会を多くと考えがちですが、大人と違い、ネイティブそのものに関心があるわけではありません。大切なのは子供達が興味を示すコンテンツです。
幼児期は授業が楽しければ継続可能ですが、小学生になると、自分の英語が少しずつ伸びていることが実感できて初めて、意欲へとつながって行きます。
英検などの定期的な評価システムを取り入れてゆくことが有効です。
バイリンガルという場合、どうしても「英会話」というイメージが先行しますが、小手先の会話表現だけを継続しても会話レベルを高く成長させることはできません。
聴解と読解力のレベルをらせん的に向上させることで、思考力の発達につれて会話力も大きく伸びていきます。
小学校の英語は一斉学習です。
今後さらに開始年齢が引き下げられる予定ですが一斉学習なので個々のレベルの対応に無理があります。
また現状では民間教育の後追いの感は否めません。
又、言語教育理論に基づいて体系的、長期継続的にプログラムで必ずしも指導されているとは限りません。
さらに言語材料が中学英語をベースとした先取り的な意味合いが強く、教育効果の視点から当分の間、模索が必要と思われます。
言葉は聞く、話す、読む、、書くの段階でスパイラル的にレベルアップしていきます。
四技能が同時に、同程度身についていくものではありません。
コミュニケーションするということは、まず第一に、相手の述べることを聴いて理解して、はじめて成立します。
もちろん理解といっても話し言葉だけでなく、読むことも、書き言葉も指します。これらの能力を高めるためにも、幼児童期に多種多様な英語を聴解を通じてインプットしていくことが必要です。
幼児童期は、たくさんの英語を聞き、英語脳を蓄えていける最良の時期です。この蓄積がしっかりしていれば、将来の、話す、読む,書けるへのコミュニケーション能力の大きな下地になります。
英会話的表象にこだわらずに、聞く分量を多くしていくことが結果的に早道です。
学習が進むと次のステップは「読む」段階に入ります。そしてたくさんのストーリー(最初は絵本⇒リーダーへ)の聞き込みを通じて読解に慣れ親しんでいきます。
このような学習展開のなかでコミュニケーション能力(会話力)が徐々に育っていきます。
英語圏にいた時は、日常の生活でフルに英語を使っていたわけですが、日本での生活が始まると、たちまち日本語の環境に取り囲まれてしまうため、英語が潜伏します。(頭脳には残っています。)
ここで身近にあるものを大いに活用することをお薦めします。
英語放送や英字新聞や洋書等積極的に活用するなどして、英語的思考力を高めるための環境設定がポイントとなります。
基本は長文読解をベースに接触量を増やすことが大切になります。また、英語教室へ通い、同レベルの子供達と共に学習していくこともモチベーション保持・向上ために有効です。
幼児童期に英語を学んだ子供とそうでない子供の差については、次のような点が挙げられます。
①コミュニケーション能力や表現力に差が出てくる 。
②「新しいこと」を自ら習得しようとする積極的な姿勢が見受けられる。
③外国人や異文化に対する抵抗感が少ない。
④英語独特のリズム,イントネーション,発音が身に付く【幼児期から始め、聞く英語量が多いことが必要条件。
(発音は環境如何で決まります。知能とは異なります。)
英検は英語力を測る試験として広く社会に認知されていますが、小学生の受験者数がこの10年間で倍増し、英検5級と4級に関しては受験者の大半を小学生が占めるようになりました。
英語学習のマンネリ防止や英語力到達点の確認をするために、英検を定期的に受けることは賢明な策と考えられます。
しかし、英検を目標のみとした学習法では小学生の発達特性から見て必ずしも良いとは限らないと考えられます。
特に、5級と4級の英検問題は従来の文法と文型ベースにした枠から変化していますが、それでも柔軟性に欠ける問題が多いようです。
したがって 、通常はストーリー英語を通して文法と文型の枠を超えた多種多様の英語のインプットしていく方が長期的に実力が身につきます。
英検はあくまで学習の進捗状況をアウトラインでチェックしていくものと判断するのが良いと考えられます。
確かに小学中学年頃になると、特に男子の場合は理系教科には興味を持つ反面、言語にはあまり関心を示さない傾向にあります。
これらの子供たちは中学生になって、更に外国語への興味は薄れていくのが普通です。
WILL英語館では男子こそ幼児・小学低学年のうちから土台を築くことが合理的であると判断しています。
ストーリーコンテンツに算数や・理科・科学実験・歴史などの理系男子が興味を示す素材を通して英語に興味がもてるように指導していきます。現在在籍生の男女比率は女4:男6です。
教育内容の説明後、体験レッスンがあります。
子供の性格は様々であり、一様ではありません。
引っ込み思案であった生徒が聞き込みをしっかりやってきたことで朗読が一番できるようになり、自身を持って取り組んでいる例も多くあります。
子供英語教育は他の生徒との比較発想で対応しないことが最も大切ですね。担当の講師もできるだけ声をかけて行きますからご安心ください。
⇒幼児・小学生向け英語学習法と運営機関の比較
☆WiLL英語館の無料体験 受けてみませんか?無料体験レッスンを通して、未経験者のお子さんには英語の楽しさに触れ、学習意欲を持ってもらえるように、経験者のお子さんには、同一クラスまた異なったクラスを体験することで、より適切な学習法をご提案いたします。
英語教育の環境について|子供英語学習法 | 国際化時代の教育について
国際社会の中にあって「いかに生きていくか、その資質や能力の養成は、これからの学校教育の課題の一つとなり、総合的学習の時間の中で、「国際理解教育」の一環として英語の授業が導入されました。中央教育審議会第一次答申は次のように述べています。
● 広い視野を持ち、異文化を理解すると共に、これを尊重する態度や異なる文化を持った人々と共に生きていく資質や能力の育成を図ること。
●国際理解のため日本人としてまた個人として自己の確立を図ること。
●国際社会において、相手の立場を尊重しつつ、自分の考えや意志を表現できる基礎的な力を育成する観点から、外国語能力の基礎や表現力などのコミュニケーション能力の育成を図ること。
これは俗に言う「外人(アメリカ人やヨーロッパ人)コンプレックス」を抱いていることの裏返しです。英語の幅が広がることでこれを払拭していくしかありません。
ひとつの外国語を使いこなせるようになると、英語圏だけでなく、発展途上国を含む様々な国にも興味を示すようになるものです。「英語圏以外」に関心をもつ教育は幼児童期から培っていくことが大切ですね。
将来的に、一人の人間(日本人)として物事を考えられるようになるよう成長を見守っていきたいものです。
2週間程度を想定した場合、自分の意志がある程度伝えられる日常的な英会話力と社会性(自分のことは自分でできる・他人の気持ちを思いやる・自己表現できる・我慢できる)が必要です。
個人差はかなりあると思いますが、英語を習い始めて数年後、小学校4年あたりからが良いのではないかと言われています。
(江東区)豊洲 佐賀 冬木 南砂 越中島 木場 古石場 北砂 千石 白河 福住 東陽 東雲 牡丹 平野 三好 深川 辰巳 東砂 門前仲町 塩浜 千田 森下 永代 新砂 清澄 晴海 富岡 新大橋
(中央区)新川 勝どき 月島 佃 八丁堀 日本橋箱崎
(江戸川区)東葛西 西葛西 一之江 松江
(千葉県)船橋 市川 浦安
(他)港区 渋谷区 千代田区 墨田区