子供英語の方法論と環境

子供英語を成功に導くために

スタート時期は、適切な環境と学習法は、カリキュラムは、先生は、成果の判断は......? 
さまざまな視点から分析しています。

 

英語環境について

Q1. 英語も大切だけど、幼児から英語を習うと日本語力が低下しませんか。

外国語の思考力は母国語のレベルを超えることはありませんが、日本人としてのアイデンティティを育てるならば、きちんとした日本語(国語)教育は今後ますます重要となります。

・・・

昨今、幼児対象の長時間英語スクールが増えていますので母国語能力の低下の恐れがあります。

・・・

しっかりとした母国語環境を整えた上で、幼児英語を取り入れましょう。日本語の物語の読み聞かせなども積極的にされてはいかがでしょうか。

 

Q2.ただ「楽しい」だけでなく、「力」を付けてほしい英語教室選びのポイントは?

幼児童英語教育の場合、この楽しい授業に目を奪われがちですね。力を付けていくには、何といっても系統立てられたコアカリキュラムが大切になってきます。

・・・

教室に長期的に系統立てられたカリキュラムが存在し、到達していく目標が設定されているかどうかが、一番重要なポイントになります。

⇒幼児・小学生向け英語学習法と運営機関の比較

 

Q3.いつまでも英語好きな子供であるには?

発達年齢に応じた適切な学習プログラムを積み重ねていくことが重要です。可能な限り英語に接する環境を多く作ってあげることが大切です。

 

Q4.子供は英語に興味を持ち続けてくれるでしょうか?

子供達の「英語に対する興味」を持続させるために、ネイティブに接する機会を多くと考えがちですが、大人と違い、ネイティブそのものに関心があるわけではありません。大切なのは子供達が興味を示すコンテンツです。

・・・

幼児期は授業が楽しければ継続可能ですが、小学生になると、自分の英語が少しずつ伸びていることが実感できて初めて、意欲へとつながって行きます。

・・・

また英検などの定期的な評価システムを取り入れてゆくことが有効です。

 

⇒小学生英検合格の意味

 

Q5.日本語しか話せない親元で、バイリンガルに育ちますか?

バイリンガルという場合、どうしても「英会話」というイメージが先行しますが、

・・・

会話表現だけを継続しても内容レベルを高く成長させることはできません。

読解のレベルをらせん的に向上させることで、思考力の発達につれて会話力が伸びていきます。

 

⇒バイリンガルとは

 

☆無料体験受付中です。

電話番号WiLL英語館では全2回の無料体験レッスンを通して、未経験者のお子さんには英語の楽しさに触れ、学習意欲を持ってもらえるように、経験者のお子さんには、同一クラスまた異なったクラスを体験することで、より適切な学習法をご提案いたします。
メールで体験申し込み

 

子供の英語学習法について

Q1.コミュニケーションができる英語力を子供に身に付けさせたいのですが?

言葉は聞く、話す、読む、、書くの段階でスパイラル的にレベルアップしていきます。四技能が同時に、同程度身についていくものではありません。

・・・

コミュニケーションするということは、まず第一に、相手の述べることを理解して、はじめて成立します。もちろん理解といっても話し言葉だけでなく、読むことも、書き言葉も指します。これらの能力を高めるためには、使い方を身につけていく英語学習が大切ですね。

・・・

幼児童期は、たくさんの英語を聞き、英語脳を蓄えていける最良の時期です。この蓄積がしっかりしていれば、将来の、話す、読む,書けるへの大きな下地になります。

・・・

英会話的表象にこだわらずに、聞く分量を多くしていくことが結果的に早道です。

・・・

学習が進むと次の段階は英語を「読む」段階に入ります。そしてたくさんのストーリー(最初は絵本⇒リーダーへ)に慣れ親しんでいくことも大切ですね。

 

Q2.帰国子女の英語力を保持するためには、どうすればいいでしょうか?

英語圏にいた時は、日常の生活でフルに英語を使っていたわけですが、日本での生活が始まると、たちまち日本語の環境に取り囲まれてしまうため、英語が潜伏します。(頭脳には残っています。)

・・・

ここで身近にあるものを大いに活用することをお薦めします。

・・・
英語放送や英字新聞や洋書等積極的に活用するなどして、英語的思考力を高めるための環境設定がポイントとなります。基本は長文読解をベースに接触量を増やすことが大切になります。

・・・

また、英語教室へ通い、同レベルの子供達と共に学習していくこともモチベーション保持・向上ために有効です。

 

Q3.英語を幼児期からスタートした場合、どんなところに差が出てきますか?

幼児童期に英語を学んだ子供とそうでない子供の差については、次のような点が挙げられます。

  1. コミュニケーション能力や表現力に差が出てくる 。
  2. 「新しいこと」を自ら習得しようとする積極的な姿勢が見受けられる。
  3. 外国人や異文化に対する抵抗感が少ない。
  4. 英語独特のリズム,イントネーション,発音が身に付く【幼児期から始め、聞く英語量が多いことが必要条件。】(発音は環境如何で決まります。知能とは異なります。)
 

国際化時代の教育について

Q1.Q1.小学校の「国際理解教育」ってどんなもの?

国際社会の中にあって「いかに生きていくか、その資質や能力の養成は、これからの学校教育の課題の一つとなり、総合的学習の時間の中で、「国際理解教育」の一環として英語の授業が導入されました。中央教育審議会第一次答申は次のように述べています。

・・・

広い視野を持ち、異文化を理解すると共に、これを尊重する態度や異なる文化を持った人々と共に生きていく資質や能力の育成を図ること。
国際理解のため日本人としてまた個人として自己の確立を図ること。
国際社会において、相手の立場を尊重しつつ、自分の考えや意志を表現できる基礎的な力を育成する観点から、外国語能力の基礎や表現力などのコミュニケーション能力の育成を図ること。

 

Q2.幼児期から英語を始めると「アメリカやイギリスなどの英語を話す国や人々が一番」というイメージを子供に植え付けない?

これは俗に言う「外人(アメリカ人やヨーロッパ人)コンプレックス」を抱いていることの裏返しです。英語の幅が広がることでこれを払拭していくしかありません。

・・・

ひとつの外国語を使いこなせるようになると、英語圏だけでなく、発展途上国を含む様々な国にも興味を示すようになるものです。

・・・

「英語圏以外」に関心をもつ教育は幼児期から培っていくことが大切ですね。

・・・

将来的に、一人の人間(日本人)として物事を考えられるようになるよう成長を見守っていきたいものです。

Q3 .小学生にとって、ホームステイをさせる一番良い時期はいつ頃ですか?

2週間程度を想定した場合、自分の意志がある程度伝えられる日常的な英会話力と社会性(自分のことは自分でできる・他人の気持ちを思いやる・自己表現できる・我慢できる)が必要です。

・・・

個人差はかなりあると思いますが、英語を習い始めて数年後、小学校4年あたりからが良いのではないかと言われています。

WiLL英語館生通学地域

(江東区)豊洲 佐賀 冬木 南砂 越中島 木場 古石場 北砂 千石 白河 福住 東陽 東雲 牡丹 平野 三好 深川 辰巳 東砂 門前仲町 塩浜 千田 森下 永代 新砂 清澄 晴海 富岡 新大橋
(中央区)新川 勝どき 月島 佃 八丁堀 日本橋箱崎
(江戸川区)東葛西 西葛西 一之江 松江
(千葉県)船橋 市川 浦安
(他)港区 渋谷区 千代田区 墨田区