サイレントリスニングナビゲーション(SLN)とは?●SLNラーニングの目的と効果言語習得にはreceptive thinking とproductive thinkingの2つの要素があります。・・・receptive thinking とは(聞く・読む)言語によって思考し、概念をつくり、感情を動かす作用。productive thinking(話す・書く)とは、inputされた言語塊をベースに、感情、思考を表現する作用です。・・・言語の発達はreceptive thinkingがproductive thinkingに常に大きく先行します。・・・サイレントリスニングナビゲーション〔silent listening navigation (SLN)〕の目的はreceptive thinking の能力を醸成することです。・・・普段生活で使っていない言語をしかも音声や文章構造の大きく異なる言語を大量に頭に流し込むための、一番カンタンで、実行しやすい学習法であり、さらに短期間に多量の英語をinputできる効果があります。・・・サイレントリスニングナビゲーション (SLN)〕の学習は英日バイリンガルストーリーを耳で英語を聴きながら、同時に、目と指で英語の文章を追っていくという方法です。取り上げる素材は文法枠に基づいた無機質文型的なものでなくあくまで生きた長文コンテンツです。●SLNラーニングの学習ポイントこの際、黙って聴く回数を多く取ることがポイントです。すぐに音声反復してしまうとreceptive thinking 能力が育ちませんので注意が必要です。・・・英語のあとには表現豊かな日本語訳がきこえてきます。指で文字を追うという単純な作業なのに、「音声英語/意味/英語の文字」の3要素が同時に頭に注入されるのです。意味の定着が進んだ段階で英語版のみの聞き込みに切り替えると更にreceptive thinking 効果がさらに得られます。●インプット先行の環境創りよくあるケースですが、話せるようにするには英会話の練習とばかり、朝晩の挨拶や食事の時に英会話フレーズをなどを次々と教える、たしかに幼児期はかたことでも真似をして繰り返してくれるので、親としてはとてもうれしい時間になります。・・・しかし、こういった英会話ごっこのやり取りはそれなりに親子のコミニケーションをはかる効果がある反面、やればやるほど肝心のインプットの量が極端に少なくなるものです。残念ながらこれのみ続けていても次元の高い英語力にはつながらないことが明白です。・・・サイレントリスニングナビゲーション〔silent listening navigation (SLN)〕の学習法は教育の場だけでなく家庭でも実行できる簡単な方法なのでぜひお試しください。《こども英語用語集》 ★フォニックス学習の留意点 ★バイリンガル(bilingual) ★トータル フィジカル リスポンス(Total Physical Response) ★スラッシュリーディング(Slash Reading) ★多聴の重要性 ★サイレントリスニングナビゲーションとは ★イマージョン教育(Immersion) 《関連ページ》★英検活用の意味★ストーリー英語のねらい アクセスマップ 東京都江東区深川2-9-5 AKビル2F 東京メトロ東西線・大江戸線 門前仲町駅6番出口5分 03(3642)3612 午後3時~8時 (火曜~土曜日)